
どもども、私です。
最近、本業の〆切ラッシュやら
色々色々色々と忙しく
相棒の倉持社長も仕事に追われ
別荘に中々行けない日々が続いておりますが、少しの時間でも足を運んでリノベーション作業を進めております。
お伝えできるネタは結構あるんですが
今回はキッチンカウンターとか
照明器具、壁面棚あたりにしましょう。
では、キッチンカウンターから
普通ならダイニングテーブルを配置するスペースなんだけど
キッチンが狭い!
とにかく狭い!!!
なので、調理台でありカウンターにもなるような
長くて少し高さのあるモノが良いと考えました。
サイズはW1800×D600D600×H750
構造は鉄のガス管を組み合わせて作ります。
長さの調整が簡単で作りも頑丈なので優秀です
構造の上下の端部分にはフランジという丸い部材を使うのですが
アジャスターの役割もしています。
この部材、日本では手に入らないというか
デザインがよろしくなく、そのくせ高いので
中国からアリババを使って取り寄せました
船便でも10日程で届きましたよ
大量に購入したので、今後も色々と使い回します。

仮組みした感じがこんな、悪くないね
収納が少ない建物なので
棚も1段つけました。
天板・棚板共に12cm幅に割いた板を面取りし
組合せてあります。
表面はワイヤーブラシで表面を削って木目を浮かしてあります。
今回、天板の塗装に使ったのが
『ブライワックス/ミディアムブラウン』
壁と床をかなり暗めにしてあるので
カウンターは少しナチュラルな感じに
気に入らなければ、また塗り直しま〜す。
完成がこちら
逆光で少し分かりにくいですが
色もサイズも良い感じです。
収納も増えてバッチリだな^^v

続いて照明器具ね
小さな建物なので
基本的にデザインは統一しています。
器具は工事現場で使われている仮設ライトを
加工&塗装し、電球はLEDのエジソン球の電球色を使用。
ちなみに建物で使用する電球は全てLEDに変更しました
皆さん知ってましたか
照明をLEDに変えると虫が集まって来ないって!
私も知らなかったんですが
虫は電球から出る紫外線に集まるらしく
LED電球からは殆ど紫外線が出ないらしいです。
実際、電球をLEDに変えてから夜
集まってくる虫の量が激減してビックリ!
いや〜、技術の進歩って凄いわ。
一個一個説明すんのめんどいので
全体的にこんな感じ、中国から取り寄せたフランジも
多用しています。
写真上段の器具は長さの違う2本のコードに器具が付いていて
好きな場所に移動可能です。
ちなみに、beforeはこんなでした。
で、今回一番頑張ったのが
先程紹介したダイニングルームの
キッチンカウンター上部に作った照明器具。
これも、カウンターと共通のデザインで
ガス管を組み合わせて作ってるんだけど
サイズもかなりでかく、長手方向に2.5メートルくらいあり
工場のスプリンクラーみたいで
男前な感じになりました。

今日はもう少し報告しときましょう
壁に取付けた
小物の収納ラック

作り方は有孔ボードをベースに
木枠を組んで塗装。
作りはシンプルですが
フックを好きな所に付けれるので
使い勝手が良く見た目も
良いね!
玄関脇のラックには鍵なんか置けて
非常に便利。
ダイニングにも少し大きめの付けたけど
今の所、何を収納するか・・・・。
うん、あれとかあれとか
色々置けそう。
今回の作業でダイニングルームが
とりあえず形になった気がしますが
どうでしょうか?

そして、いっきに寒くなってきました
朝晩はかなりヤヴァイ
まだまだ先で良いと思っていたんだけど
薪ストーブの設置考えないとマズそうです。
とりあえず、アマゾンで『薪ストーブ入門』を
頼んだので、知識を頭に詰め込みます!!!
今回はこんな感じで終わります
最後に倉持しゃちょーのピース写真で
さようなら。
次回もお楽しみに!
コメントをお書きください