
お気づきかと思いますが
ブログの更新頻度がどんどん下がって
おります!
理由はめんどくさいから!!!
以上。
しかし、久しぶりにやりますよ
今回は『薪ストーブ』
あれです、何処のご家庭にも
2〜3台あるアレですよ。
山梨の山小屋には無かったので
作ってみました、
何の知識も無い私ですが
本屋で買った『薪ストーブ入門』を
読んだので正直、簡単でした〜
さて、始めますか
あ〜、めんどくさいな

とりあえず
設置場所はここ
部屋の角です。
設置場所とかサイズなんかは
天才がストーブ入門読んで
図面も書いてるので、バッチリ。
赤い帽子が墨出ししています
私は指示通りに出来てるか
背後で目を光らせています!

続いて
よく働くと評判の女が
土台の骨組んでるところです
こんな仕事はおんな子供に任せておけば
大丈夫ですよ。
いつもそうだけど
作業は自然と分担制になるので
私はきっと、お掃除とか
お料理をしてたんだと思われます。
もしくは角ハイボール。
アサヒスーパードライかも。。。
下の写真は腰パネル張って
床面に金網も張った所。
この後、モルタルで床を固めていきますよ〜

文明の力
ありません。
人力でコネコネ
床の土台だけで
100kgのモルタルをコネコネ
あまりお伝えしても面白く無いので
省略しますが
簡単に型枠作ってモルタル流して
はい、固まった〜

次の作業
レンガを作って行きましょう!
作っていくといっても買うんだけどね
普通に出来上がったレンガ買っても自分のイメージに合わないし
お高いので作りましょう
こういう手間って大事かと思わます。

今回、ホームセンターで購入したレンガがこれ。
セメントを固めて作られたセメントレンガって物なんだけど一個が破格の60円、コレを130個購入。
ビンテージ風のレンガも売ってるけど
一個250円とかするんだよね。

これをですね。
叩きます!
古びた感じになるまで叩きます!!
叩く道具が、それ用の物でないので。。。
ま〜、大変ですわ。

その後着色
今回は3色を組み合わせます。
白っぽいのと、黒っぽいの、その間の色。
これは塗料にちゃぽ〜ん漬けるだけなので
簡単、簡単。
ここから楽しい作業始まります
レンガ積んでいきましょう。
とは言え、モルタルを
コネコネする作業はダルいんですけどね。

こんな感じに積んでいきます
一個一個ずらして積むので、タガネという
金物を使ってレンガを割ってサイズを調整。

良い感じの表情になってますね
地震来ても崩れないとは思うけど
念のため金物で壁に固定しときます。

コネコネしては積んで行く作業
途中でモルタルが足りなくなり
作業中断。
数人いれば、一日で終わる作業です。
そして、翌週
残りの作業進めて
床面もきれいに整えて
はい完成
イメージ通りの仕上がりですよ
はぁ〜、俺って奴は。。。

一気にストーブ設置まで書くつもりだったんだけど
疲れた。
なので、煙突の設置は次回
約束します、年内にもう一回
更新する!
たぶん!!
では、チャオ^^/
コメントをお書きください