
前回の続き
薪ストーブ設置の後半
今回は煙突工事の様子をお伝えします
約束通り年内に更新できました^^/
今年は間違いなく最後の更新
作業したのは10月後半
だいぶ寒くなっていたので
冬本番前に完成し
とりあえず、一安心といったところです。

写真は物件購入時に設置されていた
薪ストーブの写真。。。
玄関上がって直ぐの所にストーブ
断熱材は。。。
何故ここに。。。
これで冬をどう過ごしたの?
ん〜、実に興味深い。。。
とりあえず、コレ
煙突を塞いで捨てました。
外の煙突は使えそうなので、移設して使います。
下の左の写真が古い薪ストーブの煙突
煙突を外した写真が左です。
新たに移設する煙突の場所がハシゴでは厳しい場所だったので
簡単な足場を木材で組みました。
本気で蹴りを入れると簡単に崩れ落ちる仕様です。
外壁に煙突の開口位置を墨出して開口。
同じく室内側の壁面も開口。
メガネ石という断熱材を入れて
カバープレートはめて終了。

この後
室内と外の煙突を調整しながら
組み立てて。
薪ストーブに繋いで完成。
元々付いていた煙突が106φというサイズで
今回それを流用したため。
その煙突がはまる
一番大きい薪ストーブを選んだんだけど。
ちと、小さかったなw
薪ストーブはもう一回りでっかいのに
しても良かったかもしれない。
まぁ、自分たちの所有する
ちっこい山小屋には
似合ってる気もするから
良しとしましょう。
ではでは、火入れしましょ!
パチパチと良い音しながら燃え始めました
何だろうこの感覚
癒されるわ〜^^

火入れした直後の動画がこちら。
あれ、動画ってどうやってアップするの?
色々調べてyoutubeにアップして
リンクするのが良いらしい。
ふむふむ
限定公開ってのにしたけど
これで皆さん見えてるのかな?
大丈夫?
見えてる?
山梨の道志村に別荘を購入したのが6月。
まだ半年しか経っていないんですね
もう随分前の気がしますが
それなりに手を入れてきましたが
まだまだやりたいことあるので
来年も続けて行きたいと思います。
今、進行している作業が
キッチンの天板の修正。
鉄板に黒皮仕上げをしましたが
錆が出てしまい、衛生的によろしくないので
仕上げを変更中。
ほぼ、完成してるけど
まだ使用していないので報告はそのうち。
あとシャワー室の壁面もリノベーション中
詳細はこちらもそのうちに。
先週末も作業をしに行って来たけど
やはり、寒いね
夜中の最低気温は-4°まで下がっていました
外に出ると落ち葉に霜が降りていて
歩くとザクザクと音がして気持ちがよい。
後、夏はそれほど見えない星も
冬は乾燥してて空気も綺麗なのかな?
星が凄くきれいに見えますよ。

年内は雪さえ降らなければ
あと一回行く予定。
しばらくは
外の寒さがヤバいのであまり作業できませんが
春になったらまた頑張るかな。
来年は作業も良いけど
キャンプとかを純粋に楽しみたいとも思います。
こんなブログでも楽しみにしてくれてる方が
いるようで嬉しいですね
また、来年何か報告出来る事あれば
更新していきたいと思います。
では、今年は今回で終わりにします
良いお年を^^/
コメントをお書きください