
チャオです!
今回も髭が別荘リノベーションの
進行状況をお伝えします。
ブログという形になってはおりますが
実装の作業はかなり進んでおり
今回お伝えする内容も半月程前の作業報告です
先週末は広い庭にウッドデッキを設置する為の
基礎部分を作ったりしてきました。
そこら辺はまた後日。

■Before
最初はこんな感じでした
まぁ、どうでもいいですね
機能的には普通に使えるんですけど。
ステンレスシンクは屋外のキッチン製作で使えるかもしれないので残します、コンロは必要ないです。
水洗金物は交換、照明はLEDに交換、換気扇は洗浄して塗装します。
では、作業始めましょう。

毎度の事ですが、撮るべき写真が
撮れてない。。。
古いキッチンを撤去後
新しい天板を設置開口部分にステンレスシンクを落とし込む感じです。

腰部分は塞がずにオープンにする予定。
一般的には収納扉を付けたい所ですが、ホコリがたまったり、虫が巣を作ったり、そういう見えづらい場所が嫌いなんです。
ですから、全体的に言える事ですが、なるべく床に設置する箇所を減らし、掃除がし易い作りにしたいと考えます。
こんな感じでキャスター付きのワゴン収納が良いですね。
倉持さん流石です、こんなのちゃちゃっと作ってくれるんですよ。後で塗装すれば十分です。

黒皮仕上げの天板はまって、しまりました!
シンクも入ってます。
カワイイ1口コンロ転がってますw
基本的に料理はBBQだし、冬は鍋一択だと思うので少しでも作業スペース確保する為に。
大きめの窓があるんですけど、収納棚が足りないので手前に棚作っていきます。

壁面は有孔ボードをはめます
収納はいくらあっても足りなくなるので
フックがいっぱい付けられる有孔ボードは最適です。
調理した時の煙が室内に流れないよう、手前に下がり壁も設置してあります。
換気扇や、照明の光源も見えなくなります。

有孔ボードをチャコールグレーに塗装する石橋隊員。
塗装作業をすると必ず、ペンキが顔に着くという特技の持ち主。
しかし、働き者です。

棚に付ける飾り窓を製作する石橋隊員。
この窓が最終的にどんな感じになるか
期待して下さいね。
この後、表面を傷つけてオイルステインで塗装して使い込んだ感じに仕上げます。

塗装作業が始まってからは、どんなに注意していても汚れるので。
お揃いのツナギ着て作業です
私の場合、着替えるのがめんどうなので家出る時から、帰る時までツナギです
東京に戻って飲みに行く時でもツナギw

もくもくと作業をする石橋隊員。
棚と飾り窓が着きました
ここに調味料なんか収納出来ます。
換気扇を壁と同色に塗装したので
全く分からなくなってしまいました。
とりあえず、フック付けてそこら辺にあった
調理器具なんかを置いてみました。
コンパクトで男前なキッチンになりました
悪くないと思います。
さすがに狭いですね作業は別のカウンターを製作予定なので
問題なくなくなると思いますが
シンクが小さすぎたかな
これは、もうひとまわり大きいものに変更するかも。
■After

そうそう、水洗金物も新しい物に交換しました
これは倉持さんの秘蔵倉庫に眠っていた品です。
窓が暗く見えますが
昼間は光も差し込むし、風も通ります。
あとは、照明器具をLEDに交換してフックや棚を追加して
側面の塗装したら、とりあえず完成です。
少しずつ、自分たち色に変わって行くのが楽しいです
次回は何をお伝えしようかな。
コメントをお書きください